よくあるご質問カテゴリー
葬儀前について
ご質問をクリックすると回答が表示されます。
そのような時は、事前相談をお勧めいたします。担当者が『もしもの時のこと』『その後の手配のこと』『葬儀の段どり』などお話を伺いながらご一緒に相談させて頂きます。
見積をご希望の方は、詳しいお話を伺いましてから見積書を作成いたします。お気軽にお申しつけ下さい。会社名の入っていない無地の封筒をご希望の方は、前もってお知らせください。
ご逝去の際
ご質問をクリックすると回答が表示されます。
その際、病院名・病室・亡くなられた方のお名前・ご連絡頂いた方のお名前と携帯番号・安置場所をお伺いいたします。
富士見斎場では、365日24時間体制でお客様のお電話を承っております。
深夜・早朝であっても、即座に対応いたします。
かかりつけのお医者様がいらっしゃらない場合や突然の逝去の場合は、救急車を呼んでください。その後のことは、救急隊の指示に従います。
急なご逝去の場合は、警察と監察医による検死が法律で義務付けられています。
検死と必要な診断の後に、監察医より死体検案書が発行されます。
検死に伴い寝台車の手配が必要な場合は、警察に『富士見斎場に依頼したい』旨申し出てください。
この場合は、霊安室へのお体の移動等を委託されているだけですので、その後の搬送や葬儀に関しては、その葬儀社にに依頼する必要はありません。
病院の看護師に富士見斎場に依頼したい旨をお伝えください。
ご連絡頂ければすぐにお迎えに伺います。
最近では、病院から直接富士見斎場にお連れしてご安置させて頂くケースが増えております。
他の葬儀社(搬送業者)に既に搬送を依頼しご安置されてからでも、御葬儀のみのご依頼も承ります。
葬儀の相談
ご質問をクリックすると回答が表示されます。
特定の宗教者(菩提寺・神社の宮司・教会の神父又は牧師)とのお付き合いが有る場合には、その宗教者の都合を伺った上で日時を決めます。
宗教者との付き合いがない、又は無宗教葬を御希望の場合は自由に決めることが出来ます。但し、秦野斎場(火葬場)は、友引が休みですので、友引の御出棺はできませんのでご注意ください。
家族葬と言っても10名程のお宅もあれば20~30人名程、また50名を超える家族葬もあります。
ご葬儀の規模によりお使いいただく式場もかわりますのでご相談ください。
また、仏式で行うのか、神式他の宗教でおこなうのか、無宗教式として行うのかなど様々なご希望が有ると思いますので、お客様のご希望される家族葬のかたちを伺いながら、提案させて頂きます。
墓地埋葬法で死後24時間経過しないと火葬が出来ないので一度火葬場霊安室・自宅・富士見斎場保冷霊安室他にご安置する必要があります。富士見斎場で承りますのでご相談ください。
富士見斎場の担当者が、お話を伺いながら内容をご提案させて頂きます。
ただし、菩提寺が有る方は、菩提寺の宗旨宗派でご葬儀を行うのが賢明です。
富士見斎場では、年二回春と秋に写真撮影会を催しています。美容師が髪のセットと着付を行いプロのカメラマンが撮影をします。是非ご利用ください。
人数が関係してくるところは、香典返しの引き出物・料理のご注文の部分になります。引き出物に関してはご使用分のご精算になりますので余裕をもってご注文いただけます。料理は凡その人数を予想していただいてご注文をいただく必要があります。
施主は、『布施をする主』という意味で、主に葬儀にかかる費用を負担し運営の代表の立場にあります。
どちらも男女の性別・年齢は関係はなく、必ずこの人が務めなければいけないという決まりもありません。最近では、喪主と施主を兼任するケースも増えてきています。ご家族で相談して決めていただきます。
友引に葬儀を行わないというのは、縁起の悪い出来事に友を引き寄せてしまうという迷信から来ています。ですので、気にされなければ、友引に葬儀を行うこと自体は、何も問題はありません。
ただ、友引の日は火葬場が定休日になっていることが多く、秦野斎場も友引が休みになっています。
仏滅・友引・先負・先勝・大安・赤口を『六曜』と呼びます。六曜は暦中といって、暦に記載される日時や方位などの吉凶や運勢についての考え方の一つで、古代中国で生まれたものです。仏教と六曜の関連性は本来何もありません。
このサイズの柩を家の中に入れる事ができるか、柩を入れられたとしても納棺の作業をするスペースがあるのか、御遺体を納棺し重たくなった柩を外まで運び出せるのか。これらの条件がクリアできれば御自宅から出棺することは可能です。
ただし、地域による慣習や宗旨・宗派によっていろいろな考え方がありますので、菩提寺の住職に伺うのが一番良いかと思います。
本来、第三者が行うものとされてきましたが、最近では、遺族が行うことが多くなりました。
火葬場には、ご遺族控室がございますので、収骨までその部屋でお待ちいただきます。収骨の際には、富士見斎場の案内係員がお声をおかけします。
献杯が行われるまで食事に手をつけないというマナーがあるため、全員が席に着いてから始めます。
位牌の前に酒の入った盃を置きそちらに向き直り、献杯の挨拶をされる方に唱和します。
但し、乾杯とは違いますので、杯を打ち合わせず唱和も静かに行い拍手もしません。
現在は病院・施設の方で整えていただく事が多くなったので納棺の際は清浄綿で肌の出ている部分を軽く程度の簡略化した形となっています。
また、本格的なお風呂に入っていただき全身を綺麗に整える湯灌専門業者を手配することもできます。
お体の損傷がある場合や事情のよりご葬儀まで日数を要する場合などにご案内することがあります。
お寺について
ご質問をクリックすると回答が表示されます。
遠方からでもお見えになる住職もおられますし、火葬だけしてお骨の状態で菩提寺までお持ちくださいとおっしゃる住職もおられます。
神主や神父・牧師の方もご紹介いたします。
葬儀後について
ご質問をクリックすると回答が表示されます。
大祭の日(1月と8月の23日・24日)に詣でると、亡くなった身内の方と瓜二つの顔の人に会えると言われています。
因みに神奈川県には伊勢原市大山に茶湯寺(チャトウデラ)というお寺があって昔から百一日参りという風習があります。
納骨の時期は様々ですが、ご自身や家族の方が納得するタイミングで行うことが大切です。菩提寺が有る方は、菩提寺と相談されるとよいでしょう。
故人の魂が宿ったものとされ、忌明け後の49日法要には、魂の入れ替えをし本位牌にします。魂を抜いた白木位牌は、菩提寺に処分をお願いするといいでしょう。
本位牌は、作成に1~2週間かかりますので、法要に間に合うように事前に準備します。
支払い方法は、お振込み、現金どちらでも結構です。ご連絡を頂けましたら、ご自宅までお伺いいたします。
その他
ご質問をクリックすると回答が表示されます。
故人の親族の関係で弔電を打つ場合、苗字が違いますと、葬家がわからなくなってしまうケースもございますので、注意してください。
おせち料理は、おめでたい意味のあるものが多数含まれていますが、それほど厳密に考える必要はないかと思います。
神道では、『御玉串料』『御神前』などを使いますが、『御霊前』でも構いません。但し、蓮の花が印刷してある不祝儀袋は仏教専門なので避けます。
以上を考えて場合、仏教ならば、『御香典』が無難です。
ただ、葬儀に参列すると、思いのほか疲れるものです。妊娠中の方のお体を労わっての昔の方の言葉のような気がします。